Spring Boot を Linux(CentOS)で

Spring Boot で作ったものをLinux(CentOS)上でどうやったらイイのか。。

SpringBoot = Spring + tomcat だということで、ビルドして出来上がった jar を、

するだけで8080で確認できるそうです。おぉー楽ちんぢゃん。

でもそれだと毎回コマンドラインから実行しないといけなくなるわけで。

サービス登録する方法を調べました。

SpringBootで作ったjarをinit.dのサービスとして動かしてみた
Spring Boot 1.5 から 2.1 に移行した時にハマったこと

コチラがベースになっています。

が。。build.gradleに追加する記述は違います。gradleのバージョンのせい??

jar と同じ名前で xxxx.conf を作る。本番環境とか開発環境とか環境変数を設定した場合切り替える。

ちなみに 自環境では「JAVA_OPTS=”-Dspring.profiles.active=dev”」。開発環境用環境変数です。

「vi make」で種々のコマンドまとめて作成しました。

VMの共有フォルダにWinのEclipseのワークスペースを共有しています。

これで「./make」でまとめてすべて実行できます。

 

そういえば。。会社で Lombbok 設定したら軒並みエラーが出たんですが。。

Lombokでコンパイルができない

これかも。

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
Highslide for Wordpress Plugin